投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
主なき騎士団は頑張ってます。
takegami.exblog.jp
ブログトップ
オリジナル巫女系同人サークル「主なき騎士団」の秀一郎のブログです。
by takegami-shuya
プロフィールを見る
画像一覧
カレンダー
<
April 2018
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリ
◎必ず読んでください◎
◎作家&作品紹介◎
◎サークル活動報告◎
◎イラスト&マンガ◎
◎雑記◎
◎連絡先◎
◎お絵かき掲示板の使い方◎
--------------------
☆オリキャラの描き方(上)
≫キャラの設定
≫容姿の設定
≫設定を数値化する
≫実際に描いてみよう!
☆オリキャラの描き方(中)
≫顔の描き方
≫輪郭の描き方
≫顔の動かし方01
≫顔の動かし方02
≫全身のバランス
≫胴体の動かし方
≫手・足の描き方
≫腕・足の動かし方
≫パースの付け方01
≫パースの付け方02
≫上手に見える小技
≫実際に描いてみよう!
☆オリキャラの描き方(下)
≫イラスト作成の過程
≫実際に描いてみよう!
☆ミニキャラの描き方
≫ミニキャラの定義
≫実際に描いてみよう!
☆漫画の描き方
≫ストーリーの作り方
≫実際の作成手順
リンク
お絵かき掲示板
(注意事項を必ず読むこと)
漫画&イラストを描く人々♪
エディタ・コミュニティ
circle.ms
まんが道
(鈴木 将也さんの所)
暮れない夕日
(ゆうひ君の所)
.『ほのかな森』関口帆香
オフィシャルブログ
各種印刷・製本・CDプレスの株式会社ポプルス
その他のジャンル
1
語学
2
経営・ビジネス
3
ゲーム
4
ネット・IT技術
5
病気・闘病
6
科学
7
ボランティア
8
イベント・祭り
9
哲学・思想
10
介護
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
カテゴリ
: ≫パースの付け方02 ( 1 )
パースの付け方
[
2008-11
-10 15:17 ]
1
パースの付け方
さて、今回はパースのお話です。
前にも言いましたが、これは秀一郎のやり方ですので、
絶対に正しいとは言い切れません。
ですので、もし、これを読んでいる貴方が、
この方法を人に教えるときには、
「正しい方法か分からないよ?」と言ってくださいね。
あと、これはパースの付け方であって、
手足の長さは正しくありません
。
前回の「腕・足の動かし方」と合わせてご覧ください。
では、実際に描いてみましょうか。
本当は普通に人体を描いてもパースは無意識についています。
ですから、今回はキツメのパースが付いた絵を描いてみましょう。
でも、正面に拳がバーンだと、一点透視を使えば描けると思うので、
腕と二の腕が別々の方向に傾いている絵を描いてみましょうか。
1:まず、どんなのを描こうか妄想します。
2:普通に顔と胴体、肩関節を描きます。
この時、顔を髪の毛込みで描いちゃいます。
(秀一郎は清書してませんけど、みなさんはしてくださいね?)
胴体も形がハッキリ分かる程度に清書します。
何故って?
後で 「頭が!でかかった!! 助けて!!!!」とか、
「腕で顔が隠れちゃった! 顔の中身のバランスが取れない!! 」
って時、もう一度やり直しですよ?
そんなのメンドイでしょ?
3:そして、肘関節と手の大きさと位置を決めます。
この時、近くにある物ほど大きくなります。
今回は腕を前に出しているように描きたいので、
肩、肘、手の順で大きくなってます。
アナログで描いている人は、別の紙を上に敷いて、
透かしながら、やるといいかも知れません。
さて、ここでコツを一つ。
パースの付け方によって手はどこまでも大きくすることができますが、
あまり大きくし過ぎると、腕が長く見えてしまうので、
程々で止めておきましょう。
それと、関節と関節の間を、
小さい方の関節を基準に描いた平面図で描いたものより長くしないこと。
例えば肘から手首までを描くなら、この絵の場合肘関節の方が小さいですから、
肘関節を基準に描いた平面図の腕の長さを超えないように。
パースは水平より傾いている物にしかつかないですからね。
これがコツです。
4:次は先ほど描いた円の中心に点を打ち、中心線を出したら、
円と円の外側を繋ぎ、消失点まで補助線を引きます。
え?水平線が無い?
それなら、消失点と消失点を繋げれば水平線ですよ。
水平じゃないですけど。
これは、腕の傾きに対して2点透視で見てると思ってください。
…たぶん。
この部分は秀一郎が自分で見つけた部分なので正しいか分かりませんけど、
「それっぽく」 は、見えます。
5:補助線と円を使い、まず、手を。
次に腕、二の腕と描いていきます。
円と円の中心を通る線を骨と思ってください。
まぁ、腕の骨は本当は2本なんですけど、骨組程度に思ってください。
6:最後に清書して、いらない部分を消します。
アナログで描いてる人は、今度は腕を描いた紙を元の紙の下に敷き、
透かして写してください。
左腕が少し細い気がするので、後で直すとして…
左腕以外は以上で完成です。
では、今回はこの辺りで。
この記事が貴方の助けになりますように。
■ [PR]
▲
by
takegami-shuya
|
2008-11-10 15:17
|
≫パースの付け方02
1
ファン申請
※ メッセージを入力してください
外部サイトRSS追加
URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。
RSSフィード詳細